令和3年第1回東海市議会定例会が令和3年3月1日、月曜日から16日、火曜日まで開会されました。
そこで、
と関心をお持ちの方に向けた内容です。
それでは、以下に説明していきます。
- 1 定例会日程について
- 2 議案について
- 2.1 令和3年度一般会計予算の主な事業について
- 2.1.1 新型コロナウィルス感染症対策緊急時生活支援チーム設置事業
- 2.1.2 とうかい健康チャレンジ事業
- 2.1.3 (拡充)認知症地域支援・ケア向上事業
- 2.1.4 (拡充)生活支援体制整備事業
- 2.1.5 介護施設等職員PCR検査費補助事業
- 2.1.6 後期高齢者低栄養予防事業
- 2.1.7 後期高齢者糖尿病性腎症重症化予防事業
- 2.1.8 ひきこもり支援センター設置事業
- 2.1.9 (拡充)不妊治療助成事業
- 2.1.10 児童相談管理システム導入事業
- 2.1.11 ICT支援員派遣事業
- 2.1.12 小学校水泳授業民間施設活用等事業
- 2.1.13 小学校学習用情報端末機等運用事業
- 2.1.14 中学校学習用情報端末機等運用事業
- 2.1.15 小学校木祖村木材製品購入事業
- 2.1.16 学校給食等食物アレルギー対策委員会設置事業
- 2.1.17 少年の主張愛知県大会開催事業
- 2.1.18 地域・生涯スポーツ推進活動事業
- 2.1.19 加木屋テニスコート改修事業
- 2.1.20 ジュニア世代スポーツ力育成事業
- 2.1.21 東京2020大会パブリックビューイング開催事業
- 2.1.22 防災関連マップ作成事業
- 2.1.23 災害医療本部救護所備蓄用物品整備事業
- 2.1.24 (拡充)自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業
- 2.1.25 (拡充)防犯パトロール事業
- 2.1.26 信用保証料補助事業
- 2.1.27 ふるさと応援事業者支援事業
- 2.1 令和3年度一般会計予算の主な事業について
- 3 一般質問について
- 4 今会を振り返って
定例会日程について
今会の会期は3月16日、火曜日までです。

議案について
今会の報告1件、承認1件、同意3件、委員会提出議案1件、意見書2件、議案31件です。

しっかりと議案を審査していきます。
令和3年4月に東海市長選挙が控えているため、令和3年度一般会計予算は骨格予算となっています。
骨格予算とは、行政運営上、必要最低限の内容を盛り込んだ予算のことです。
新市長の想いを込めた新たな施策は、市長選挙後の6月議会で令和3年度一般会計補正予算に盛り込んで上程される予定です。
令和3年度一般会計予算の主な事業について
新型コロナウィルス感染症対策緊急時生活支援チーム設置事業
とうかい健康チャレンジ事業
(拡充)認知症地域支援・ケア向上事業
(拡充)生活支援体制整備事業
地域包括ケアシステムの構築を推進するため、高齢者の生活支援をする生活支援コーディネーターと新たに社会参加を促進する就労的活動支援コーディネーターを設置する
13委員で協議会2回を開催
介護施設等職員PCR検査費補助事業
後期高齢者低栄養予防事業
後期高齢者糖尿病性腎症重症化予防事業
ひきこもり支援センター設置事業
(拡充)不妊治療助成事業
児童相談管理システム導入事業
ICT支援員派遣事業
小学校水泳授業民間施設活用等事業
小学校学習用情報端末機等運用事業
中学校学習用情報端末機等運用事業
学習用ソフト・指導者用デジタル教科書 一式
小学校木祖村木材製品購入事業
学校給食等食物アレルギー対策委員会設置事業
少年の主張愛知県大会開催事業
地域・生涯スポーツ推進活動事業
加木屋テニスコート改修事業
ジュニア世代スポーツ力育成事業
ジュニア世代の競技力の向上を図るため、新たにしないの企業などの一流スポーツ選手や優れた指導者と連携し、トップレベルのスポーツ選手による技術指導などを行う
委託先 スポーツクラブ東海
内容 各種教室、技術指導、試合観戦など
東京2020大会パブリックビューイング開催事業
愛知製鋼陸上競技部に所属する選手が第32回オリンピック競技大会に出場することから、パブリックビューイングを開催する
時期 令和3年8月5日、木曜日
場所 東海市芸術劇場
防災関連マップ作成事業
以下の2つの防災マップを転入者向けに増版する
平成26年度に作成した保存版防災マップ|2500部
平成27年度に作成した全体版防災マップ|1500部
災害医療本部救護所備蓄用物品整備事業
災害対応業務を迅速かつ円滑に行えるよう、市内3中学校に設置する災害医療救護所で使用する物品を購入する
トリアージタグ200枚、毛布100枚、発電機3台、照明器具3台、暖房機3台など
(拡充)自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業
自転車による交通事故被害の軽減を図るため、小中学生の補助上限額を引き上げる
補助率 5割以内(限度額2000円)
対象者 小学生以上
(拡充)防犯パトロール事業
犯罪を減少させるため、地域安全指導員を1人増員し、地域安全パトロール車で防犯パトロールを行い、通学路などを含む市内全域の巡回や啓発などを行う
地域安全指導員4人(うち防犯3人)
信用保証料補助事業
新型コロナウィルス感染症に関する保証制度の融資を受けた中小商工業者が負担する信用保証料を新たに補助対象として追加し、融資を受けた中小商工業者が負担する信用保証料の一部を補助する
補助率 信用保証料の6割~10割
ふるさと応援事業者支援事業
売上が減少している市内事業者を支援するため、市内事業者が提供する商品を返礼品として活用するふるさと納税を実施する
期間 令和3年4月~令和4年3月
返礼品数 32品(今後、拡充する可能性あり)
一般質問について
質問の順番
今会での一般質問は11名で、以下の順番です。
私は3月4日、木曜日の13時以降に登壇する予定です。

通常、毎年第1回定例会で(会派ごとの)代表質問が行われますが、令和3年4月に東海市長選挙があるため、6月議会で行われます。
私が行う一般質問の内容について
災害復旧及び復興の対策強化について
全国の自治体における災害時に向けた様々な連携の強化及び拡大の取組を参考として、災害復旧の初動及び活動を円滑に実施し、一日も早い災害復旧及び復興につなげていくことが重要である。
災害復旧及び復興の対策を更に強化するために、様々な団体との連携をより強化及び拡大していくべきだと考えるが、連携の状況及び今後について、本市の考えを問う。
平成28年4月に発生した熊本地震では、300万トンを超える膨大な災害廃棄物が発生した。
そのため災害廃棄物が生活道路に溢れ、車両の通行に支障を来たす原因となった。また、災害廃棄物の分別指導が行き届かず混在廃棄物となり、その後の処理に大変苦労している。
平時から災害廃棄物処理計画の周知を図り、一日も早い災害復旧及び復興に向けて、対策を強化するべきだと考えるが、災害廃棄物処理計画の状況及び今後について、本市の考えを問う。
児童生徒の感染症情報の管理について
令和2年10月時点において、全国の小学校の約67%、中学校の約60%で、日本学校保健会が運営している学校等欠席者・感染症情報システムを導入している。
このシステムは、感染症で欠席する児童生徒の発生状況を即時に把握でき、関係機関と情報を共有することで早期対策の実施につなげることができる。
児童生徒の感染症情報管理のICT化により、感染症対策の更なる強化を図るべきと考えるが、児童生徒の感染症情報管理の状況及び今後について、本市の考えを問う。
環境保全に向けたエネルギー施策について
環境省は、平成30年4月に閣議決定された第五次環境基本計画で、地域循環共生圏の創造を提唱している。
各地域の資源を生かして自立・分散型の社会を形成すると同時に、地域間で補完し支え合っていくことで、持続可能な社会の実現につながっていく。
こうした社会の実現に向けた、エネルギー施策による再生可能エネルギーの活用を目指した環境整備が必要だと考えるが、エネルギー施策の状況及び今後について、本市の考えを問う。
今会を振り返って
鈴木淳雄市長が、閉会日である3月16日、火曜日に退任の挨拶をされました。
「知多郡上野町最後の年に入庁し、職員として30年以上、そして東海市長として5期20年、50年以上に渡って、まちづくりを取り組んできた」
と振り返られつつ、
「人口が1万人以上、そして税収は50億円を増やすことができたことを踏まえて、健全な財政運営と元気なまちづくりを進めることができた」
と言われていました。
長年に渡り、東海市を導いていただき、本当にありがとうございました。